今回もタロット占いの話から少し離れます。前回の記事で占い師の方へのブログのすすめと、おすすめのブログサービスをご紹介しました。その記事で少し書いたのですが、私は2つのブログを運営しておりどちらもアドセンスを取得済みです。しかしどちらもすんなり通ったわけではなく、最初に作ったブログではアドセンスに通るまで、1年以上かかりました。逆に2つめのブログは、ブログをはじめて1ヶ月未満でサクッと通ることができました。
そんな経験を踏まえ、私なりに掴んだアドセンスに通るコツをお伝えしたいと思います。繰り返しになりますが占いとはほぼ関係ないのですが、せっかくブログを始めるのであればアドセンスを持っておくことはマイナスにはならないので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- ・私がアドセンス(アドセンス)に受かるまでの歴史と比較
- ・アドセンスに受かるコツその①:独自性、専門性の高いテーマを1つ選ぶ
- ・アドセンスに受かるコツその②:記事は検索キーワードをきっちり意識して書く
- ・アドセンスに受かるコツその③:ユーザーの疑問に応えるようなタイトルにした
- ・アドセンスに受かるコツその④:3種の神器を設定しておく
- ・アドセンスに受かるコツその⑤:記事数、文字数、オリジナル画像、アフィリエイト、PV数は関係ない
- 《まとめ》オリジナリティのある専門性の高いテーマを1つ選び、記事は検索キーワードを意識して書く
- 《おまけの情報》1つ受かると、2つ目も受かりやすい
・私がアドセンス(アドセンス)に受かるまでの歴史と比較
まずは私の2つのブログのアドセンスに受かるまでの経緯と、申請時と受かった時の状況を比較してみましょう。
ブログの種類 |
雑記系ブログ |
タロット占いのブログ→このブログです |
ブログサービス |
WordPress |
はてなブログPro |
ブログ開始時期 |
2020年5月 |
2021年6月 |
アドセンスの申請が通った時期 |
2021年7月 |
2021年7月 |
通るまでの期間 |
1年2ヶ月 |
3週間 |
申請回数 |
10回 |
1回 |
申請時の記事数 |
69本 |
5本 |
合格した時の記事数 |
72本 |
11本 |
記事の文字数 |
1500〜3000文字 |
1000〜2000文字 |
オリジナル画像 |
有り |
無し |
アフィリエイトの有無 |
有り |
有り |
合格時のPV数 |
20〜100ほど /日 |
0〜5ほど /日 |
雑記系のブログはブログを開設して1年以上アドセンスを申請し続けてきましたが、全く受かりませんでした。一方でタロット占いのブログはブログを始めてすぐにダメ元で申請したところ、サクッと受かってしまいました。
一体その理由はなんだったのでしょうか。色々と考えた結果、私なりの答えがみつかりました。今回はそれらを5つのコツとして、ご紹介していきます。
・アドセンスに受かるコツその①:独自性、専門性の高いテーマを1つ選ぶ
雑記系と占い系を比べて、テーマがはっきりしているのは当然、占い系のブログです。雑記系は実は雑記と言ってもある程度テーマを絞ってはいたのですが、テーマが定まっておらず色々なトピックが混在してしまい、結果として雑記系のようになっていました。
よく言われることですが、自分にしか書けない専門性の高いブログが受かりやすい、というのは本当のことだと思います。そして逆のブログは受かりにくいのです。
雑記系はネット上に溢れていますが、占いに絞った個人のブログは雑記系に比べれば少ないはずです。誰もが書けるわけではないニッチなテーマに絞ったほうがおそらく評価が高くなるのだと思われます。
もし色々なテーマを書いていきたいのだとしても、アドセンスに受かるまではぐっと我慢して、独自性、専門性が高いテーマを1本に絞って記事を書いていくことがアドセンスに受かるためのコツです。
・アドセンスに受かるコツその②:記事は検索キーワードをきっちり意識して書く
これは雑記系ブログと、占いブログの一番の違いです。雑記系はわけもわからないまま始めたということもあり、好きなことを好きなように書いただけの日記のような内容になってしまっていました。
しかし占いブログを始める時には、SEO対策をしっかりしようと決めていたので、検索キーワードをきちんと調べ、キーワードに沿った記事タイトル、記事内容を意識して書いていきました。
これはアドセンスに受かるという目的だけでなく、長い目で見て、検索された時に自分のサイトを上位に配置しておくためにとても重要なので、ブログを始めるのであれば最初から意識してやってみてくださいね。
私が検索キーワードを調べる時に使ったのはこちらのサイトです。
・アドセンスに受かるコツその③:ユーザーの疑問に応えるようなタイトルにした
とくに占いブログでは最初からブログのタイトルを、調べる人の立場に立った誰かの疑問や質問を解決するようなタイトルにすることを意識しました。
これは検索ワードを調べることにも連動するのですが、例えばタロット占いに関して誰がどんな疑問を感じながらネットで検索して、どんな情報を欲しがっているのかということを意識することにつとめました。
これがまさにユーザーの疑問や悩みを解決するためのGoogleというネットサービスの目的にかなったものであり、Googleから高く評価され、結果、アドセンス合格への道へとつながります。
・アドセンスに受かるコツその④:3種の神器を設定しておく
アドセンス申請に必ず重要だと言われている3種の神器は以下の内容です。
- Privacy Policyの設置
- プロフィール(運営者情報)
- 問い合わせ
これらは小手先のテクニックではありますがとくに難しいことではないので、念のため最初から設置しておきましょう。
・アドセンスに受かるコツその⑤:記事数、文字数、オリジナル画像、アフィリエイト、PV数は関係ない
雑記系ブログが全然受からないので、アドセンスに受かるための色々な情報を血眼になって探し続けました。その結果、上記のようなことに気をつけるようにということがよく書かれていました。
- 記事数は20記事以上
- 文字数は2000字以上
- オリジナル画像を使う
- アフィリエイトは入れない
- PVは100/1日以上
しかしこれらは真実ではありませんでした。占いブログは、「申請時たったの5本の記事、ひとつの記事は1000文字程度、オリジナル画像ではなくフリーの画像を使用、アフィリエイトも入れていた、PVは一日にわずか0〜5ほど」という状態でも合格できたからです。
上記のような情報はあくまでそうであればベターという小手先のテクニックにしか過ぎず、Googleが各サイトに求めている根本的なものとは違うようです。
私は色々な情報を調べすぎて、かえって混乱し、修正もしづらい状況になってしまっていました。ネットの情報に惑わされすぎないようにしましょう!
《まとめ》オリジナリティのある専門性の高いテーマを1つ選び、記事は検索キーワードを意識して書く
最終的には小手先のことよりも、この真髄さえおさえておけば、アドセンスの合格へぐっと近づきます。
占いのブログは装飾も控えめで、何も凝ったことはやっていませんが、この最も重要なポイントだけは抑えることができていました。それがあっけないくらいにサクッと受かった理由だと考えられます。
PV数も関係ないというのは驚きです。申請時にほとんどゼロの状態でも、抑えるところを抑えておけば今後のポテンシャルを期待してくれるということなのでしょうね。
《おまけの情報》1つ受かると、2つ目も受かりやすい
こちらは受かるコツではありませんが、おまけの情報としてお伝えします。
占いブログが受かってから、雑記ブログも再度10回目の申請を行いました。すると、今まではなんだったのだろうと思うくらい、さっくりと1週間で合格のお知らせが来ました。1つ目が受かると2つ目も受かりやすいという話は聞いていましたが、どうやらこれは真実のようです。
もちろん雑記ブログが受かるために記事を見直したり、色々と工夫は行いました。それが以下の内容です。
- テーマを1つに絞り、それ以外の記事は全て削除した
- タイトルを全て見直し「ユーザーの疑問を解決するためのタイトル」にした
- 3種の神器を入れた
- WordPressのテーマを操作性の高いテーマに変えた
記事数が元々わりと多かったため、手直しに相当な労力がかかりましたが、以上の点を修正し、占いブログが受かったあとに満を持して申請したところ、無事受かり1年2ヶ月の苦労が報われました。
せっかくブログを始めるのであれば、アドセンスを設置して副収入も得られると助かりますよね。アドセンスに受かるまで少々苦労した話と、全然苦労しなかった話、両方ともこれからアドセンスを申請する人や、申請したものの全然受からない、という方たちのお役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
鑑定のご依頼はこちらから。
namikotarot.stores.jp
Twitterもやっています。
twitter.com